- 2021年6月5日
- 2021年6月5日
高村光太郎「レモン哀歌」色鮮やかな死別のとき、レモンの果汁が降ってくる
レモンが苦手なぴよすけです。 今回は高村光太郎の名作「レモン哀歌」について紹介します。 「レモン哀歌」は、高村光太郎が妻の智恵子の死に際を題材に詠んだ詩です。 死別という悲しさがありながら、レモンの持つみずみずしさや明るさを含んだ名作です。
レモンが苦手なぴよすけです。 今回は高村光太郎の名作「レモン哀歌」について紹介します。 「レモン哀歌」は、高村光太郎が妻の智恵子の死に際を題材に詠んだ詩です。 死別という悲しさがありながら、レモンの持つみずみずしさや明るさを含んだ名作です。
近々家を建てたいと思っているぴよすけです。 家を建てたらお庭や玄関をお洒落な雰囲気にしたいものです。 最近では表札もお洒落になり、デザイン性のあるものを掲げているお宅も増えました。 今も昔も変わらず、そこに誰が住んでいるのかを示す「表札」。 今回はまさに「表札」を詩題にしている石垣りんさんの詩を紹介します。
ぴよすけです。 今回は詩の定番教材ともいえる、宮澤賢治の「永訣の朝」です。 この詩は途中でローマ字部分があり、どのような解釈なのかがしばしば読み手の間で話題となります。
ぴよすけです。 2021年は例年より早く梅雨の時期になりました。 しかし今年の梅雨はあまり雨が降っていませんね。 暦も6月になり、ふと6月らしからぬ「六月」を思い出したので、記事にまとめました。 今回紹介しているのは、茨木のり子さんの詩「六月」です。 きれいな情景と伝えたい内容が印象に残る詩となっています。
ぴよすけです。 今回は住野よるさんの『か「」く「」し「」ご「」と「』について、ネタバレ全開で語っています。 青春小説として甘酸っぱい感じが残るこの作品、高校生から大人まで楽しめます。 登場する人物を中心に紹介し、住野さんらしい仕掛けも解説しています。
ぴよすけです。 今回は梶井基次郎の代表作である『檸檬』についてのあらすじ・考察をまとめています。 いまだに高校生の定番教材として用いられている『檸檬』ですが、結末部分にかけて話がわかりづらい人も多いと思います。 この記事ではあらすじの他、なぜタイトルに檸檬が用いられていたのか、結局この作品はどこが素晴らしいのか等もぴよすけ目線で解説しています。 昔読んだことのある人も、今勉強中の方も、ぜひご覧ください。
ぴよすけです。 コンビニエンスストアは現代社会で欠かせない小売業の一つとなりました。 今回はコンビニ店員を題材とした小説、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』の紹介です。 題材自体は軽めのテイストなのに現在の日本社会での問題点を突いていて、人との関わり方・生き方を考えさせられる作品です。
ぴよすけです。 甘酸っぱい経験、ガムシャラになっていた瞬間… 後で振り返ると少し恥ずかしい過ぎ去りし日々を糧に、人は日々前へ進んでいくものです。 そして過ぎ去った日々を青春と呼ぶんでしょうね。 青春をテーマにした小説は人の成長や在り方を考えさせてくれます。 今回紹介する『オルタネート』は高校生限定のSNSをテーマにした青春小説です。 高校生真っ只中の人だけでなく、かつて高校生だった人にとっても、共感できる一冊となっています。
ぴよすけです。 芥川龍之介の『鼻』という作品はご存知でしょうか。 短編小説として有名ですし、かつて国語の授業で受けた人もいるのではないでしょうか。 この『鼻』は、芥川が古典作品をもとに作った作品となります。 今回は『鼻』の題材となった2つの古典作品を紹介し、芥川作品の『鼻』との違いをまとめました。
ぴよすけです。 2021年1月に芥川賞を受賞した、宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』を読みました。 普段は芥川賞作品を積極的には読まないのですが、今回は最年少受賞などの報道の話題性から書店で購入してしまいました。 帯には島本理生さん、朝井リョウさんら著名人の絶賛の文字が並んでおり、どれほどすごい作品なのか読む前から気になっていました。 この記事では読んでみての感想と、考察してみたことを記しています。