- 2021年1月25日
- 2021年1月29日
「古希」と「古稀」はどっちが正しい?贈り物や由来も解説
ぴよすけです。 2021年1月某日、わたくしの父上が70歳の誕生日を迎えました。 古希の祝いを親戚一同で行いたかったのですが、コロナ禍による外出・外食で感染が心配だったため、お祝いの品を贈るだけとなりました… 今回は古希とは何かについて、まとめてみました。 古希の由来 古希の祝いについて どんなものを贈るのか この3点を主に解説しています。
ぴよすけです。 2021年1月某日、わたくしの父上が70歳の誕生日を迎えました。 古希の祝いを親戚一同で行いたかったのですが、コロナ禍による外出・外食で感染が心配だったため、お祝いの品を贈るだけとなりました… 今回は古希とは何かについて、まとめてみました。 古希の由来 古希の祝いについて どんなものを贈るのか この3点を主に解説しています。
ぴよすけです。 2021年からセンター試験に代わり大学入学共通テストとなりました。 大手予備校などでは昨年度までとの難易や問題数の比較などが発表されていますね。 このブログも一応「文学概論」と謳っているため、国語を解いた所感を記しておこうと思います。 ちょっとした勉強の方針なども記しましたので、高校1・2年生の(このブログを見ているかわからないけれども)参考になれば幸いです。
ぴよすけです。 ブログ初心者の私が、2020年9月の段階で50記事に到達しました。 1記事目を書き始めたころは、先が見通せない不安から「何記事書いたらアクセスがどうなるのか」などをよく調べたものです。 この記事では 50記事書いたらアクセス数はどのくらい伸びるのか 50記事到達で感じたこと この2つを記しています。 ブログを開設したばかりの初心者の方の参考になればと思います。
日本人は昔から自己肯定感や自己有用感が低いと言われています。 自分の長所を挙げたり、セールスポイントがなかなか出てこない人が多いと思います。 面接時なんかは「あれ?自分のいいところってどこだろう…」と悩みますね。 自己分析は多くの種類があり、中には血液型診断のようなものもありますね。 今回紹介するのはジョハリの窓というメジャーな分析方法です。 自分ひとりだけが分析するのではなく、他人からどう見えているかが知ることができます。
日本の神社、どこまで知っていますか? 御朱印帳本体がお守りになることを知っていますか? 本記事では、御朱印帳の秘密から、日本の神様のことについて詳しく解説しています。 御朱印帳が生まれた理由から、なぜお守りになるのかということまで詳しく知りたい方は必見です。
国内に8万社以上ある神社。 神社といえば日本!というくらい、海外観光客にも人気がありますね。 しかし、日本人の多くは、参拝マナーを確実に理解されている方は少ないと感じませんか? 本記事では、神社での参拝マナーや境内においてのマナーについてお話します。
ぴよすけです。 外で人と関わる仕事をするぴよすけにとって頭を悩ませているのが、服についた汗のニオイ。 特に使い古している服は洗った直後は洗剤や柔軟剤の香りするのに、次に着るときに「生乾き臭」のようなニオイがしたり、汗を少しかいただけでニオイが気になったりすることがありました。 これまできちんと対処した試しがなかったので、先日、本格的に衣類のリフレッシュに取り組んでみました! この記事ではぴよすけが実践した衣類の臭いについてのリフレッシュ方法を記事にしています。
今回のお話はぴよすけの職場に訪れる本の行商にやってくる男性の話です。 ぴよすけの職場には不定期に初老の男性が本を売りにやってきます。 この男性、かつて本屋を営んでいた(現在は店を畳んでしまったらしい)のですが、現在はおひとりで本の行商をしているみたいです。 小柄な体つきなうえ声が弱々しい感じなのですが… 人との距離感をつかむのが苦手なようで、仕事中の同僚にずかずかと声を掛けていくため、同僚からは疎まれていました。 かくいう私も「仕事中に声を掛けられたらめ […]
実家にあるパソコンからこのブログにアクセスしたところ、何かがおかしい… 違和感を持ちながらよーく見てみると… あんなにデカデカとGoogleアドセンスの自動広告が出ていたのに、一カ所も表示されてないじゃん!!! これって、もしや…俗にいうアドセンス狩りにあったってやつか? それとも気づかぬ間にポリシー違反をやらかしたか? ブログ開設1ヵ月とちょっと、広告が表示されないというトラブルに対処した出来事をまとめてみました。
ぴよすけです。 みなさんは自分の書く字が好きですか? ぴよすけ自身は、自分の書く字が嫌でした。 というか、高校生~大学生あたりまで自分らしい字というものが見つからなかったと言えばいいでしょうか。 字にアデンティティを求めてしまうなんて、変わった高校生だなぁ…と自分で思ったこともあります。笑 学生から社会人になった今でも自分らしい字とはどのようなものか、まだよくわかっていません。 しかし自分が書きたい字というものは見つかったと思っています。 […]