注目キーワード
  1. 小説
  2. 考察

紫式部も清少納言も本名じゃない!平安女性を本名で呼ばない理由

ぴよすけです。

 

平安時代は女性たちの手によって生み出された作品が現在でも多く残っています。

紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』、それ以外にも藤原道綱母の『蜻蛉日記』などもありますね。

 

ところで平安時代の女性の名前ですが、「紫式部」「清少納言」は本名ではないのをご存知でしょうか?

この記事では平安時代の女性たちの名前についてスポットを当ててまとめました。

 

スポンサーリンク

平安時代の宮仕えしていた女性は「女房名」で呼ばれた

平安時代に宮仕えしていた女性たちは、女房名(にょうぼうな)という官職名で呼ばれていました。

つまり清少納言や和泉式部などは女房名にあたるということです。(紫式部は後述)

彼女たちは基本的に本名で呼ばれることがありませんでした。

 

本名で呼ばれなかったからと言って、誕生時に名を付けられなかったわけではないと思われます。

しかし、平安時代の女性は人前で名前を明かすという習慣がなかったのです。

人前で本名を名乗ることがないだけでなく、系譜(家系図のようなもの)にも実名で記載されないことも多かったのです。

 

本名が判明しているのは藤原一族などの貴族女性たちです。

 

スポンサーリンク

女房名の呼ばれ方

女房名は先に述べたように公の場での呼ばれ方です。

会社で「杉山課長」「田中係長」と呼ぶのに近いものがありますね。

しかし女房名には女性の夫・父親・兄弟・祖父などの名字や官職が用いられていました。

 

パターン① 苗字の1文字+官職名

父親などの苗字の一部と、男性親族の官職名を組み合わせた呼び方です。

紫式部や清少納言がこのパターンです

紫式部の場合

紫式部はもともと「藤式部」と呼ばれていたのをご存知ですか?

父親は藤原為時で、父の官位は式部大丞(式部省という役所の官僚)という官職でした。

そこで藤原の「」の字父の役職「式部を組み合わせて「藤式部」という女房名でした。

 

その後、なぜ藤式部から紫式部になったのかは諸説あります。

有名なのは『源氏物語』のヒロイン・若紫に由来するというものですが、これを裏付ける証拠はありません。

また「紫」が高貴な色として知られていたため、「自ら紫という字を取り入れた」という説もあります。

 

紫式部は一種のペンネームのようなものだとお考え下さい。

 

清少納言の場合

清少納言を正しく区切ると「清/少納言」になります。

現在では「せいしょう/なごん」と区切るのが一般的ですが、呼び名の由来を考えれば「せい/しょうなごん」が正しいです。

 

清少納言の父親は清原元輔という有名歌人でした。

そして、少納言とは太政官という役職の一つです。

 

現在、清少納言の男性親族で少納言になっていたとされる人物は、以下の3人が有力です。

(裏付ける文献が少ないため、詳細は不明です)

・夫:一時的に婚姻関係を結んだ夫が少納言の位にいたから清少納言を名乗った

・父親:の清原元輔が一時的にでも少納言の位にいたことがあった(記録にはないが、実現不可能ではない)

・兄弟:清少納言の兄弟が少納言の位にいた

 

清原の「」の字父(もしくは夫)の官職であっただろう「少納言を組み合わせた女房名と考えられています。

 

パターン② 官職名+官職名

男性親族の官職名を組み合わせたパターンです。

和泉式部」がこの例です。

夫が「和泉守(いずみのかみ:現在の大阪)」で、父の官職が「式部だったため、「和泉式部」と名乗っていました。

 

似たようなものに伊勢大輔(いせのたいふ)がいます。

字面だけ見ると男性のように思えますが、この人も女性歌人として活躍しました。

父親が伊勢神宮の祭主、神祇官の大副(=大輔:たいふ)だったことから伊勢大輔と呼ばれています。

 

パターン③父・夫・子+母・女(むすめ)

女房名とは異なりますが、平安時代には人前で名乗ることを避けられていたので、〇〇母・〇〇女(むすめ)という表現することがありました。

藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)や菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)などがこのパターンです。

清少納言も「清原元輔女(きよはらのもとすけのむすめ)」ということになります。

 

現在でも「〇〇さんの奥さん」や「〇〇さんのむすめさん」などという呼び方は多用されていますよね。

そのパターンに近いと思ってください。

 

スポンサーリンク

平安時代の女性が本名で呼ばれない理由

理由は多々あると思いますが、要因の一つとして女性は人前に姿を現さないという文化があったかと思われます。

女性は人前に姿をさらさない?

「あふ」「みる」から考えると…

古文単語「あふ」「みる」には「結婚する」という意味があります。

「あふ」は「会ふ・逢ふ」、「みる」は「見る」という漢字を充てます。

つまり顔を合わせること=結婚だったとされています。

 

その由来は、結婚前の女性は簡単に人前に姿を現さないという習慣があったためです。

結婚前は文のやりとりをして、夜中に男性が女性宅に忍び込み、日が昇る前に帰っていく…

三日連続して通った暁には、夫・妻となったから姿が見られるようになったため「あふ」「みる」が結婚するという意味になったと考えられています。

 

「垣間見」の文化でも…

平安時代の文化の一つに「垣間見」がありました。

(女性を垣根の間から)のぞき見るという意味です。

 

『源氏物語』の若紫を光源氏がのぞき見るシーンは有名ですね。

こののぞき見る行為は、公然と(あくまで犯罪ではないというレベルで)行われていました。

 

なぜのぞき見る文化があったかというと、男性の前に女性が姿を見せなかったからになります。

男性は使用人たちの流す噂話や垣間見をもとに、結婚相手を探していたのです。

 


 

女性にとって姿を見せる文化がなかったという観点は、女性の名前にも影響したと考えられます。

つまり女性には本名があっても、それを隠す風習があり、人前で本名を明かすというのは一種の禁忌だったという考え方です。

 

また女房名のように、公の場では父親の官職名などで事足りてしまうということもあります。

 


 

またこの時代は、嫁にもらってもらうために必要なことの1つに父親の財力や地位があったと言われています。

 

藤原氏の摂関政治もそうですし、『伊勢物語』「筒井筒」にもそのような描写があります。

男性は結婚の判断材料として、女性本人より女性の親の財力を気にしていました。

『伊勢物語』「筒井筒」では、女の親が亡くなったと同時に経済的に困窮したことで、男が女の元をいったん去る様子が描かれています。

 

つまり父親の地位を女性が冠することで、その女性がどのような家柄だったのかという判断材料になるということです。

 

スポンサーリンク

まとめ:本名はわからず、女房名で有名に

不思議なもので、1000年経った現代日本では紫式部や清少納言の本名はまったくわかっていません。

たった1000年、されど1000年…

これほどまでに現代と異なるというのも不思議です。

 

古来から日本はものの名前を重んじていました

いわれがあったり、誇りがあったり、願いが込められていたり…

名前がわからないというのは、ミステリアスな雰囲気にもなります。

現代では名前こそ隠さないものの、女性は公の場に出る時には化粧をし、素顔を隠しているという部分があります。

 

こういった現代にも残っている部分と平安女性の名前は共通しているのかもしれませんね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
↓↓↓クリックしていただくとぴよすけが泣いて喜びます。


人気ブログランキング

スポンサーリンク