注目キーワード
  1. 小説
  2. 考察
熱中症は暑さが引いた夜にも起こるもの!症状や対策を解説

熱中症は暑さが引いた夜にも起こるもの!症状や対策を解説

夏の暑い時期に気をつけなければならないのが熱中症です。

 

部活や仕事を頑張ろう!

…と思っても、暑さにやられて思うようにパフォーマンスが上がらない場合もありますよね。

 

よく、熱中症を防ぐために「水分補給をこまめにしよう」という声があちこちから聞かれますが…

ではどんな飲み物を飲んだらいいのでしょうか?

① 水     ② お茶     ③ スポーツドリンク

 

答えも含めて、以下で熱中症について解説していきます。

 

スポンサーリンク

熱中症とは何なのか?

熱中症とは暑い夏に起こりがちですが、実は季節を問わず起こり得るものです。

体温の上昇によって引き起こされた諸症状のことを指します。

 

ぴよすけ
実は症状の違いによって症名は違いますが、現在ではひとまとめに熱中症と言っています

 

熱中症の次の4つのパターンは特に注意が必要となります。

 

熱失神

皮膚血管の拡張により、血圧が低下し、脳血流が減少して起こります。脈拍は速くて弱くなります。

おもな症状は めまい・一時的失神・顔面蒼白 です。

 

熱けいれん

大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、脚、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起きます。

おもな症状は 筋肉痛・手足がつる・筋肉のけいれん です。

 

熱疲労

大量に汗をかき、水分補給が追いつかないと、脱水症状になります。

おもな症状は 全身倦怠感・嘔吐・頭痛・集中力や判断力の低下 です。

 

熱射病

体温上昇のため、中枢機能に異常をきたした状態になることです。

おもな症状は 高体温・意識障害・ふらつき・不自然な言動 です。

 

 

これらの症状が出てきたときにはすでに危険な状態である場合が多く、すぐに対処することが重要です。

対処としては、涼しい場所(空調管理されている部屋がよい)に移して、首や脇の下を冷やすことです。

冷やし方は保冷剤をタオルに巻いたり、なければタオルを冷水で濡らしましょう。

 

 

そのまま処置をしなかったり、もう少し頑張れると思い動き続けていると重篤な状態になったり、命の危険につながることもあります。

 

 

また、上記のような症状が治まったから熱中症ではないというわけではありません。

昼間に少し気持ちが悪くなったけど大丈夫になり、その後夜中に意識が混濁してしまうということも起こりえます。

 

実際に高校生では、昼間に気持ち悪かったが回復し、夜中に救急搬送されて熱中症と診断された方もいらっしゃいます。

 

終業後や部活帰りの子どもは家に帰ってきたあとも、体調管理に注意する必要があります。

 

スポンサーリンク

熱中症にならないために

熱中症にならないために

熱中症を防ぐには以下に注意しましょう。

①睡眠時間の確保をして、しっかり休む
②朝食をしっかり食べて活動する
③こまめに水分補給をする

特に①と②は活動をする前の対策となります。

暑い中の活動時にとれる対策は③だけになります。

 

家庭での過ごし方が重要となってきます。

 

睡眠時間の確保

熱中症にならなくとも、暑さで疲労は蓄積されていきます。

よくサウナに長時間入ったり温泉に長く浸かったりすると、出た後に心地よさ以外にどっと疲れが出てくる感じがあるかと思います。

 

暑い日の外での運動は(運動していなくても)疲労が溜まりやすくなります。

 

睡眠をしっかりととり、体を休めることが重要です。

 

朝食をきちんととる

また、朝食を抜いてしまうと昼前にはエネルギー不足となってしまいます。

そして昼前になると気温が上昇しており、気持ちが悪くなってしまうことが多いです。

 

小学生~高校生では、熱中症が疑われる体調不良を訴えた場合、朝食を食べてこなかったという事例が多くみられます。

エネルギー不足や疲労を溜めこまないよう心がけましょう。

 

こまめに水分補給をする

からだの機能を維持する水分を適切に補給することが重要です。

 

また、年齢が高いほどのどの渇きを認識しにくいということもあり、高齢者が熱中症になりやすい原因でもあります。

 

熱中症対策のドリンク

冒頭部分で提示した、熱中症対策に最も効果的な飲み物はスポーツドリンクになります。

スポーツドリンクは効率よく水分をからだに浸透させ、体外に汗として出てしまった水分をもう一度体内に取り入れてくれます。

 

運動をする中高生や外で働く人たちに効果的な飲料と言えるでしょう。

 

しかし、部活動を頑張るアスリートにとって、スポーツドリンクはどれでもいいのでしょうか?

中には「スポドリは甘くて余計にのどが渇く」「スポドリはどれも同じ」という人がいます。

 

スポーツドリンクを選ぶ際には炭水化物とナトリウムの量に注目して選んでみてください。

 

アスリートにとっては 100ml中、炭水化物:4~8g、ナトリウム:40~80mg が最適です。

 

この炭水化物というのは、いわゆる「糖」にあたります。

体内でエネルギーとして使用されます。

 

またナトリウムは「塩分」です。

汗を舐めるとしょっぱいですよね?

つまり、汗とともにナトリウムが体外へ出てしまっています。

 

失った塩分を補給する必要があります。

 

これらは栄養成分表示を見て確認しましょう。

 

ドリンクキーパーなどでスポーツドリンクを作る際は、上記の数値になるように作ることをおすすめします。

 

また、水分補給も以下のような形にすることが大切です。

・15分ごとに水分をとる
・1回200ml以上の水分を補給
・水温は15℃に冷えたもの

 

運動をすると自然と体に熱が溜まりやすくなります。

体調管理に注意しながら練習をしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ:失った水分は必ず取り入れる

熱中症を防ぐためには体から出ていった水分量はその都度補給しなければなりません。

 

まだ大丈夫、と思っている人も何がきっかけで倒れてしまうかわかりません。

運動をする人にとってスポーツドリンクが良いと述べましたが、スポドリが手元にない場合はお茶でも水でもきちんと補給するべきです。

 

昼間は何事もないのに夜になって生死の境をさまよう…そんな事態は避けねばなりません。

スポンサーリンク