- 2021年4月20日
- 2021年4月20日
『コンビニ人間』芥川賞受賞の話題作のテーマは「生きづらさ」
ぴよすけです。 コンビニエンスストアは現代社会で欠かせない小売業の一つとなりました。 今回はコンビニ店員を題材とした小説、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』の紹介です。 題材自体は軽めのテイストなのに現在の日本社会での問題点を突いていて、人との関わり方・生き方を考えさせられる作品です。
ぴよすけです。 コンビニエンスストアは現代社会で欠かせない小売業の一つとなりました。 今回はコンビニ店員を題材とした小説、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』の紹介です。 題材自体は軽めのテイストなのに現在の日本社会での問題点を突いていて、人との関わり方・生き方を考えさせられる作品です。
結婚して半年ほど経ったある日のこと。 旦那が「家でも建てるか」と言い出しました。 急な話に、目がこぼれ落ちそうになるぴよすけ。 家を建てるかどうかを考え始めるとき、 「今日の夕飯はカレーと肉じゃが、どっちがいい?」 みたいなノリで話がスタートするとは思っていませんでした。 旦那は結構真剣に家を建てるかどうかを考えていたみたいで、ここ数日、私に家の話題をどう振ろうか悩んでいたそうな。 どのご家庭でも、「マイホームがほしい」と考え出すきっかけが […]
ぴよすけです。 甘酸っぱい経験、ガムシャラになっていた瞬間… 後で振り返ると少し恥ずかしい過ぎ去りし日々を糧に、人は日々前へ進んでいくものです。 そして過ぎ去った日々を青春と呼ぶんでしょうね。 青春をテーマにした小説は人の成長や在り方を考えさせてくれます。 今回紹介する『オルタネート』は高校生限定のSNSをテーマにした青春小説です。 高校生真っ只中の人だけでなく、かつて高校生だった人にとっても、共感できる一冊となっています。
ぴよすけです。 結婚後、新たな生活を送る中で悩んだのが医療保険。 これまで独り身だったときには、ぴよすけは医療保険不要という考えでした。 周囲にも保険不要派が何人かいて、新たな保険加入などは特に考えていなかったのです。 しかし結婚した現在、医療保険加入は必要だと考えるようになりました。 この記事では 医療保険が必要だと考えるようになったきっかけ 医療保険のメリット、デメリット 医療保険の考え方 の要点をわかりやすくまとめてみました。 不要派 […]
ぴよすけです。 芥川龍之介の『鼻』という作品はご存知でしょうか。 短編小説として有名ですし、かつて国語の授業で受けた人もいるのではないでしょうか。 この『鼻』は、芥川が古典作品をもとに作った作品となります。 今回は『鼻』の題材となった2つの古典作品を紹介し、芥川作品の『鼻』との違いをまとめました。
ぴよすけです。 2021年1月に芥川賞を受賞した、宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』を読みました。 普段は芥川賞作品を積極的には読まないのですが、今回は最年少受賞などの報道の話題性から書店で購入してしまいました。 帯には島本理生さん、朝井リョウさんら著名人の絶賛の文字が並んでおり、どれほどすごい作品なのか読む前から気になっていました。 この記事では読んでみての感想と、考察してみたことを記しています。
ぴよすけです。 文学散歩シリーズ! 今回は静岡県沼津市の駿河湾近くにある若山牧水記念館の紹介です。 行く前にHPなどで調べたとき、「なんか施設が小さそう」「行っても展示物が少なそう」などと思ってしまいましたが… とんでもありませんでした! 見応えある展示室に、施設外には牧水が愛した自然がいっぱい! この記事では若山牧水記念館について、行ってみた感想をまとめています。 これから来館予定の方、沼津市への旅行で目的地に迷っている方、ぜひご覧いただき参考にしてい […]
ぴよすけです。 今回は静岡県熱海市にある起雲閣を訪れた感想をまとめています。 熱海と言えば温泉街! そんな温泉街に、心休まる大正時代の建物が建っています。 起雲閣は旅行雑誌や情報サイトでも熱海のおすすめスポットとして知られています。 コロナ禍で大変な世の中ですが、文学好き・庭園好き・歴史的建造物が好きな方は終息後にぜひ訪れてほしいと思います。
ぴよすけです。 平安時代は女性たちの手によって生み出された作品が現在でも多く残っています。 紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』、それ以外にも藤原道綱母の『蜻蛉日記』などもありますね。 ところで平安時代の女性の名前ですが、「紫式部」「清少納言」は本名ではないのをご存知でしょうか? この記事では平安時代の女性たちの名前についてスポットを当ててまとめました。
ぴよすけです。 古文を苦手としている高校生は多いことでしょう。 古文を読むうえで必須になるのが古文単語です。 英語と同じように言葉の意味が分からなければ文章の意味を理解することはできません。 今回は古文単語をどう勉強すればよいかというテーマで記事にしてみました。 注意していただきたいのは、古文をどう読むか、という視点ではありません。 読解方法と勉強方法は異なりますので、承知の上で読み進めてください。 ▼2021年大学入学共通テストを解いた所 […]