注目キーワード
  1. 小説
  2. 考察
  • 2021年1月29日
  • 2021年1月29日

【実録】ウォーターサーバー導入記!検討すべき5つのポイント

ぴよすけです。   先日、ついに我が家もウォーターサーバーを設置しました。 ウォーターサーバーは多くのメーカーが取り扱っていて、どれを選べばよいか・何が違うのか、など悩みどころとなります。   そこでこの記事では導入にあたり考えたことや検討材料となったことをまとめています。 実際に我が家の事情や選ぶポイントなど、リアルな記録も載せています。 今後導入をお考えの方の参考になればと思います。

  • 2021年1月28日
  • 2021年2月2日

『こころ』の先生は超エリート!明治時代の大学生や進学率とは

ぴよすけです。   ぴよすけが高校生の時に初めて読んだ、夏目漱石の『こころ』。 教科書では「下 先生と遺書」の一部に触れましたが、この作品を読んだときいろいろなものを現代版に置き換えて想像しながら読みました。   恋愛について、家について、学生について…   しかし、今とは大きく違った制度やしきたりがあり、想像したつもりでもなかなかピンとこなくて読みづらかった思い出があります。   そこでこの記事では、明治時代の大学生について深掘りしています。 明治時代の […]

  • 2021年1月27日

「児のそら寝」なぜ僧は大笑いした?現代語訳・意訳も紹介

ぴよすけです。   古文入門としてよく扱われる作品に「児のそら寝」があります。 ぴよすけも高校1年生の時にこの作品を授業でやりましたが、当時は面白さが理解できずにいました。 あれから十年以上が経ち、「あの話は結局何が言いたかったんだろうか」という疑問が湧いたので、改めて記事にまとめてみました。   「児のそら寝」の現代語訳と意訳 児とはどんな存在か なぜ児が最後に笑われたのか(笑いのポイント) そもそも僧は児のそら寝に気付いていたか   この4点を主に解説しています […]

  • 2021年1月25日
  • 2021年1月29日

「古希」と「古稀」はどっちが正しい?贈り物や由来も解説

ぴよすけです。 2021年1月某日、わたくしの父上が70歳の誕生日を迎えました。 古希の祝いを親戚一同で行いたかったのですが、コロナ禍による外出・外食で感染が心配だったため、お祝いの品を贈るだけとなりました…   今回は古希とは何かについて、まとめてみました。 古希の由来 古希の祝いについて どんなものを贈るのか この3点を主に解説しています。

  • 2021年1月24日
  • 2021年1月24日

2021大学共通テスト国語を解いてみて…今後の学習方針は?

ぴよすけです。 2021年からセンター試験に代わり大学入学共通テストとなりました。   大手予備校などでは昨年度までとの難易や問題数の比較などが発表されていますね。 このブログも一応「文学概論」と謳っているため、国語を解いた所感を記しておこうと思います。 ちょっとした勉強の方針なども記しましたので、高校1・2年生の(このブログを見ているかわからないけれども)参考になれば幸いです。

  • 2021年1月23日
  • 2021年1月25日

安部公房『鞄』を読み解く!自由と不自由について徹底考察

ぴよすけです。 今回は安部公房の短編小説『鞄(かばん)』についての考察をしていきます。   この作品は高校生の時に国語で習った人もいるでしょう。 ぴよすけは大人になってから、この話と出会いました。 かなり短いお話ですが、実は相当奥が深い作品です。 なるべくわかりやすくまとめてみましたが、それでもお見苦しい部分もあるかと思います。   「鞄」の役割など根拠を示しつつ考察しましたので、ぜひ最後までご覧くださいませ。

  • 2020年9月7日
  • 2021年2月7日

【実例】ブログ初心者が50記事投稿でPV数がどうなったか

ぴよすけです。   ブログ初心者の私が、2020年9月の段階で50記事に到達しました。 1記事目を書き始めたころは、先が見通せない不安から「何記事書いたらアクセスがどうなるのか」などをよく調べたものです。   この記事では 50記事書いたらアクセス数はどのくらい伸びるのか 50記事到達で感じたこと この2つを記しています。   ブログを開設したばかりの初心者の方の参考になればと思います。

  • 2020年9月2日

他者から見た自分とは?ジョハリの窓のやり方・用意するものをご紹介

日本人は昔から自己肯定感や自己有用感が低いと言われています。 自分の長所を挙げたり、セールスポイントがなかなか出てこない人が多いと思います。 面接時なんかは「あれ?自分のいいところってどこだろう…」と悩みますね。   自己分析は多くの種類があり、中には血液型診断のようなものもありますね。 今回紹介するのはジョハリの窓というメジャーな分析方法です。   自分ひとりだけが分析するのではなく、他人からどう見えているかが知ることができます。

  • 2020年8月16日

知らないから教えられない!御朱印帳の由来と意味、いただき方

日本の神社、どこまで知っていますか? 御朱印帳本体がお守りになることを知っていますか?   本記事では、御朱印帳の秘密から、日本の神様のことについて詳しく解説しています。 御朱印帳が生まれた理由から、なぜお守りになるのかということまで詳しく知りたい方は必見です。