注目キーワード
  1. 小説
  2. 考察
TAG

あらすじ

  • 2020年6月26日

『ヒル』他人の家に寄生する迷える女子!?ネタバレあり感想

ぴよすけです。 今回紹介するのは「ヒル」というマンガです。   このマンガ、今までにありそうでなかった人間の裏社会を描いています。 読んでみるとドキドキハラハラ… ちょっとした刺激を味わいたい方にオススメです。   この記事では簡単なあらすじと主な登場人物の紹介、3つのおもしろかったポイントを紹介しています。

  • 2020年5月24日
  • 2021年2月2日

『人虎伝』現代語のあらすじと『山月記』との違い

ぴよすけです。 中島敦の代表作である『山月記』は、中国古典の『人虎伝』が下地になっています。 『人虎伝』はすべて漢文なので、高校生のときに読むのが大変でした…   この記事では『人虎伝』の現代語によるあらすじと、『山月記』との相違点をまとめてみました。

  • 2020年5月20日
  • 2021年1月24日

森鴎外『舞姫』3分で物語の流れが簡単にわかる!1000字あらすじ

明治時代の文豪、森鴎外の代表作である『舞姫』。   この作品の難しさは文語体(昔の言葉)で書かれていることに尽きます。 さらに物語自体がそこそこ長いので、古文嫌いの人にとっては苦痛となってしまう名作です…   そこで今回は『舞姫』がどんな物語なのかだけでも簡単にわかるよう、現代語で1000字以内にあらすじをまとめてみました。   1000字=原稿用紙2枚半! 約3分で読めます。笑   重要な部分を残しつつ、省ける部分はかなり省いてみました。 心情よりも物語 […]

  • 2020年5月18日

『桜のような僕の恋人』人物の細かい描写が光る作品!感想とあらすじ

ぴよすけです。 巷で話題の『桜のような僕の恋人』を読みました。   2017年に発売され、これまで26万部(2020年5月時点)が売れています。 作品タイトルは耳にしたことがありましたが、なかなか手に取って読む機会が今までなかったのが悔やまれるくらいの感動しました。   この感動冷めやらぬうちに、『桜のような僕の恋人』を読んで感じたこと・考えたことを記事にしました。   ネタバレをおおいに含んでおります。ご注意ください。

  • 2020年4月18日
  • 2020年5月24日

『夕凪の街 桜の国』文化庁メディア芸術祭大賞作品!作品の魅力と感想

ぴよすけです。 この記事ではこうの史代さんの『夕凪の街 桜の国』についてのあらすじと感想、気になった点を記しています。     この作品は文化庁メディア芸術祭大賞作品でもあり、映画化やドラマ化もされた作品なので、ご存知の方も多いと思います。

  • 2020年4月15日
  • 2020年5月26日

【小説】「調律師のるみ子さん」の感想・考察/『雪屋のロッスさん』収録作品

ぴよすけです。 今回はいしいしんじさん作『雪屋のロッスさん』という短編集の中の「調律師のるみ子さん」について記事にしたいと思います。   このお話は短く情報量が少ない分、想像したり考えたりすることが求められる作品になっています。

  • 2020年4月11日
  • 2021年1月24日

【小説】『葉桜と魔笛』口笛を吹いたのは誰?魔笛の正体を考えてみた!

明治から昭和を生きた太宰治の作品『葉桜と魔笛』。   太宰治作品の中でもわりと短めの作品です。 さくっと読めますが、終盤に登場する「口笛を吹く」シーンは読み終えた後も考察ができる、味わい深い作品となっています。   この記事では『葉桜と魔笛』のあらすじと、口笛を吹いた人物について解説しています。

  • 2020年4月10日
  • 2020年5月23日

【小説】「ブラジルおじいの酒」芥川賞作家による沖縄戦をテーマにした作品

ぴよすけです。 今回の記事は沖縄戦の記憶を題材にした、目取真俊さんの小説「ブラジルおじいの酒」についての簡単なあらすじと感想です。   目取真俊さんは芥川賞を受賞されたということもあり、読み終えたあともいろいろと考えさせられる作品になっています。