注目キーワード
  1. 小説
  2. 考察
TAG

日常生活

  • 2021年1月29日
  • 2021年1月29日

【実録】ウォーターサーバー導入記!検討すべき5つのポイント

ぴよすけです。   先日、ついに我が家もウォーターサーバーを設置しました。 ウォーターサーバーは多くのメーカーが取り扱っていて、どれを選べばよいか・何が違うのか、など悩みどころとなります。   そこでこの記事では導入にあたり考えたことや検討材料となったことをまとめています。 実際に我が家の事情や選ぶポイントなど、リアルな記録も載せています。 今後導入をお考えの方の参考になればと思います。

  • 2020年4月26日
  • 2020年5月24日

アイシングはケガ以外でもやる必要がある?アイシングの2つのメリット

アイシングという言葉は今では広く世の中に浸透しています。 応急処置の中にアイシングをする部分があり、ケガをしたらすぐに冷やしますよね。 しかし、どうしてアイシングが必要なのか、アイシングの効果が実はわからない…という人もいるのではないでしょうか。   そして、アイシングはケガ以外にも効果的に行う場面があるのを知っていましたか?   この記事ではアイシングをする場面と効果について解説しています。

  • 2020年4月25日
  • 2020年5月24日

「調律師のるみ子さん」電車事故は福知山線脱線事故がモデル?

いしいしんじさん作の「調律師のるみ子さん」。 『雪屋のロッスさん』という単行本に収録されている作品です。   「調律師のるみ子さん」の中には、電車の事故があったという描写があります。 ホントにわずか、過去に電車の事故がありましたよ~程度ですが。   ぴよすけが本作品を初めて読んだとき、電車の転覆事故=福知山線脱線事故を思い浮かべました。   この記事では電車転覆事故が福知山線脱線事故をモチーフにしているのか調べてみました。

  • 2020年4月21日
  • 2020年5月5日

適切な漢字・かな表記を!読みやすい文章はTPOが考えられていた

ぴよすけです。 大学時代に添削アルバイトをしていた経験がありますが、書き手によって読みやすい文章・読みにくい文章っていうのがあるんです。 今回は文章作成の観点から、漢字・ひらがな表記の使い分けと文章の読みやすさについてまとめてみました。   読みやすい文章を書きたいと思う方、ぜひご一読くださいませ。

  • 2020年4月18日
  • 2020年5月5日

正しい報道姿勢とは…坂上忍さんの寄付宣言から考えてみた

新型コロナウイルスが猛威を振るってかれこれ3カ月以上経ちました。   様々な職の方がご自身にできることを一生懸命やってらっしゃいます。 医療関係者、スーパーマーケットやドラッグストアの店員、飲食店経営者など…   中でも報道について思うことがあったので記事にしました。   知る権利のために報道? 国民には知る権利があり、その提供者は記者さんやニュースキャスターになるかと思います。   某ニュースキャスターがコロナウイルス感染という事態にまで発展していますが […]

  • 2020年4月15日
  • 2021年2月2日

文学作品から見る明治時代の恋愛・結婚観「清く正しいお付き合い」

約30年続いた平成が終わり、新しい時代「令和」が始まりました。 今の子どもたちからすると昭和はもう古臭い時代なんでしょうね…   現代まで読み継がれてきている「明治の文豪」たちの作品などは現在の生活様式との大きな違いがあって、もっと想像できないと思います。   特に結婚については明治と現代では大きく違っています。

  • 2020年4月9日
  • 2021年1月29日

読点の位置で意味が変わる!?読みやすい文章にするための上手な「読点(、)」の打ち方

ぴよすけです。 文章のルールで誰もが知っている読点(とうてん)。しかし、誰もが一度は悩むはず。   『、』はどこにつければいいの?   ぴよすけも悩んだことがあります。 特に几帳面な性格の方ほど、どこに付ければいいのか迷い、結果として文章を書くことが嫌になってしまうこともあるでしょう。   実はこの「、」は上手に使えば読みやすい文章を作れるんです。

  • 2020年3月28日
  • 2020年5月5日

【応急処置】ケガ発生!どうすればいい?応急処置の基本「RICE」

日常生活の中で人間は自分の体を使い続けるため、どうしてもケガの心配がついてまわります。 スポーツ選手だけでなく運動と関わりが少ない人でも、ケガの予防はもちろん、ケガが発生した時の対処法は知っておくべきです。   捻挫しちゃったけど、冷やしたほうがいいの? シップを貼るだけで大丈夫?   痛みが出たりケガをすると、案外どう行動していいかわからなくなってしまいます。   実はきちんとした対処をすれば、ケガの治りが早くなる場合もあるんですよ。

  • 2020年3月27日
  • 2020年5月24日

熱中症は暑さが引いた夜にも起こるもの!症状や対策を解説

夏の暑い時期に気をつけなければならないのが熱中症です。   部活や仕事を頑張ろう! …と思っても、暑さにやられて思うようにパフォーマンスが上がらない場合もありますよね。   よく、熱中症を防ぐために「水分補給をこまめにしよう」という声があちこちから聞かれますが… ではどんな飲み物を飲んだらいいのでしょうか?