THE THORに標準装備されているAMP設定。
AMPはGoogleが推進する高速通信を可能とする技術です。
しかしこのAMP、初心者であるぴよすけにとってイマイチよくわかっていませんでした。
導入した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのか。
今回はこのAMP設定を実行するかどうか、検討した記事になります。
AMPの3つの特徴
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとtwitterが2015年から推進する技術の一つで、モバイルページの高速表示を可能とする技術です。
AMP設定がされている場合、スマートフォンで検索すると雷マークが表示されます。
プラグインを使用することでAMP対応ページを作ることができますが、THE THORにはAMP設定機能が標準装備されています。
AMP(Accelerated Mobile Pages)は、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法です。AMP を導入することで高速で美しく、パフォーマンスに優れたウェブサイトを作成できるようになります。
現在ではAMPに対応したメディアが増え、検索キーワードによってはAMPページが検索順位上位を独占しているということも多くなってきました。
AMPは本来のページがあるウェブサイトへのアクセスが発生せず、サイトを読み込まなくても済むようになっているため、コンテンツを高速で表示することが可能になっています。
AMPはただ闇雲に機能を有効にすれば良いわけでなく、AMPの機能を最大限に発揮するには、サイト運営者自身がAMP機能について十分に理解しておくことが重要です。AMPについての詳しい情報につきましては公式サイトでご確認されることをおすすめいたします。
引用:THOR MANUAL
公式サイト:AMP
具体的にAMPとはどのようなものなのか、3つの特徴を簡単にまとめました。
特徴① モバイルページのみ対応
AMPはモバイル通信のみの対応となります。
モバイルページでのアクセスが高速化されます。
AMPを設定してもパソコンページでは変化がありません。
特徴② 記事ページのみ対応
AMPを設定すると、変化が現れるのは投稿記事ページだけです。
TOPページやカテゴリーページには影響を与えません。
特徴③ AMP独自のHTMLがある
AMP設定をするとエラーが発生する場合があります。
これはAMP独自のHTMLが存在しているためです。
通常ページできちんと表示されていても、AMPになるとエラーと見なされ対処しなければなりません。
また、AMPページでは通常ページで表示されていたレイアウトが崩れるということもあります。
高速通信を可能とする技術である反面、デメリットもあるのがAMPです。
AMP導入検討のきっかけ
AMP導入を検討するきっかけとなったのが表示速度の問題。
ぴよすけのモバイルページの速度を測定したところ、このような状態でした。
さすがに赤点です。
これでも画像圧縮で改善したほうです。
改善前は27でした…笑
モバイルページの速度向上を目指すためにどうしたらいいかを考えた結果、AMPを導入するかを検討しました。
▼AMP導入を検討するきっかけとなった記事はこちら▼
そして調べました。
いくつものサイトから情報を集めましたよ…
参考にしたのが以下のサイトです。
・カスログ for THE THOR(ヒノさん)
・旅するように人生を生きよう~私生活がほぼ仕事漬けだった元社畜デザイナーが「自分らしい生き方」を考えるブログ~(ここあさん)
・KATSU NOTE(katsuさん)
みなさん、わかりやすく説明されていて助かりました。
中にはAMPを実際に導入されていた方もいらっしゃいました。
AMP導入を見送り
結論:AMP化しませんでした。
迷いました!
とてもとても迷いました。
先進的な技術であることは確かなようですし…
実際にAMP設定をし、すべてではありませんがエラー改善に向けて実践もしてみました。
速度が上がり、モバイルフレンドリーなページになるとても魅力的な設定なんですが…
導入を見送ったのには理由があります。
導入を見送った4つの理由
以下がAMP導入を見送った4つの理由です。
理由① エラーに対応しきれない
AMP独自のHTMLルールがあり、そのルールに沿うようにHTMLを直さなければならないのが大変でした。
実際にエラーを改善し有効なページになった記事もありました。
しかしワンパターンなエラーには対応できても予想外のエラーが出てこられると対応できないと感じてしまいました。
理由② デザインが崩れる
あまり知識がない中での導入は、デザインが崩れた時の立て直しにも不安が残ります。
実際、AMPテストで有効化になってもデザインが崩れていた部分がありました。
専門的な知識を持ち合わせていれば対応できるのでしょうが…素人レベルにはきついです。
特に画像を使っている部分はデザインが大きく崩れました。
理由③ AMP非対応のプラグインを使っている
上記2つの理由と似ていますが、カッテネというアフィリエイト商品リンクがAMP未対応で、ぴよすけレベルではどうしようもありませんでした。
カッテネ以外にもヨメレバ・カエレバなどがありますが…
AMPにするためにすべてのリンクを貼りなおすことが大変手間に感じてしまいました。
カッテネを開発された方に実際問い合わせたところ、AMPには対応していないという返信をいただきました。
カッテネを愛用しているぴよすけにとって、大きな悩みどころでしたヨ…
理由④ 新たな技術革新が今後もあるかも
AMPという技術自体、提唱・推進され始めて約5年です。
AMPプラグインの更新をしたところ、エラーが表示されたという情報もありました。
THE THORのアップグレード時にも同じようなことが起こる可能性はあります。
現在では最先端の通信技術である5Gが取り沙汰されています。
もしかしたら今後、AMPよりも5Gに関する新たな枠組みが登場するかもしれません。
以上、4つの理由を挙げましたが…
総じて言えることはやはり難しい!ということです。
もう少しCSSやHTMLについて学ぶ必要があると感じました。
今後、導入を再検討する可能性あり
実践してみたところ、ぴよすけレベルでも有効化されるページはあったので、今後再び導入を検討するかもしれません。
先述のとおりAMPもまだまだ発展途上の技術です。
プラグインやテーマもまだまだAMPの更新の際、有効なページだったのにエラーが出てしまうこともあるようです。
難しそうだからもうやらない!というわけではなく、今後も情勢を見ながら柔軟に対応していきたいと思います。
まとめ
魅力的で先進的な技術ですが、残念ながら使いこなせる自信がありませんでした。
しかし、ブログ開設時の「このAMPってなんだろう?」という疑問は解消されてきました。
百聞は一見に如かず。
実際に自分で導入実践を行ってみた結果、やる・やらないの判断が下しやすくなったのも事実です。
エラーに対処するだけならCSS・HTMLに詳しくない初心者でもなんとかいけるかと。
今の世の中はネットに情報が溢れてますから…
ただプラグインが非対応だと、初心者では手に負えない感じです。
AMPという魅力ある技術を使いこなせる方は、ぜひお使いください。
AMP導入を検討するきっかけとなった記事はこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓↓↓クリックしていただくとぴよすけが泣いて喜びます。